名古屋市の3歳児検診を受けてきました【流れ・内容・注意点まとめ】

3歳児検診

3歳児検診こんにちは。

名古屋市で3歳児と1歳児を育てている子育てママです。

 

子供の成長を節目ごとに確認できる乳幼児健診。

検診は育児の不安ごとを直接相談できる場ではありますが、問診ではどんなことをするのか、わが子が問題なくクリアできるのか、と少し不安になりますよね。

 

特に3歳児検診では届いた案内からすでにテスト感があるし、私自身1歳半検診以上に身構えいました。

尿の提出だとか、事前にやる耳の検査・目の検査などもあるので、準備が増えることは間違いないでしょう。

 

が、結論、尿は当日渡せなくても大丈夫であったり、視力は後日自宅での検査で大丈夫であったりと、難しいことを強制はしてこないのでご安心を♪

この記事では、先日実際に3才の息子と検診を受けてきた私の体験をもとに当日の流れ、内容、注意点などをご紹介します。

区によって多少の違いはあるとは思いますが、これから3歳児検診を受ける方の参考になれば幸いです。

 

検診までの準備

事前に案内の手紙が届きますが、今までの検診で一番ボリュームがあります。

まず問診の項目が多い。一日のテレビの視聴時間や、食事の内容などを書く項目もあり、なんとなく身構えてしまいました。

そして、家庭用の視力検査と聴力検査のキットが同封されています。

日程だけ確認して直前に書こう~と放っておくとあとが大変なので、早めに全貌を確認しましょう。

 

息子は聴力の検査はできたのですが、視力の検査はいまいちルールが理解できず断念。

2.5m先にCの形の指標を提示し、どこが切れているか答えさせるのですが、まだ右・左など方向を答えることはできず。

手に持てるような大きなサイズでドーナツを作り、指標と同じ方向に向けさせる、という方法も紹介されていましいたが、そもそも片目を隠すことへの抵抗が強く自宅では検査できませんでした。

 

もっと練習して出来るようにすべきだろうか…と悩む私。

当日検診で、先生の前で再検査を命じられることを覚悟していました。

しかし実際はできなかった旨を申し出ると「では、またできそうと思ったタイミングに自宅で再度やってみてくださいね~」とあっさり言われただけでした。

事前の視力検査に難航している方がいたら、気負ってやる必要はないことをお伝えしたいです。

 

(余談ですが、半年後に結膜炎の息子を眼科へ連れて行った際、視力検査を無料で受けることができました。

そのときには片目を隠すことも嫌がらず、ルールもバッチリ理解し、右・左と答えないものの、Cの形の厚紙を同じ方向に向けるというやり方で検査をさせてもらえました。

その際くまなく乱視や左右の視力のズレがないかなどみてもらえたので、自宅で検査するよりずっと安心できたかと思います。

視力にすると1.0との回答でしたが、子供の視力はこれからもまだ伸びるとのこと。

健診以外でも眼科に行くという手段があるので、自宅検査で不安が残った方は試してみるといいかもしれません。)

 

当日の流れ

ここからは、当日のやり取りを細かくお伝えします。

検診当日午後に予定があったため、とにかく検査を早く終わらせたかった私。

まず受付番号配布時刻の正午めがけて保健所へ。

12時03分の到着でしたがすでに整理番号9番でした。

意外にもこの時間でも一番ではないんだな…と思いながら検査時間の13時まで一旦退却。

再度13時に保健所に訪れましたが、絵本を1冊読んだくらいですぐに名前を呼ばれました。正午にかけこんだかいがあったようです。

 

部屋に入ると、椅子に座っている親子が三組ほど。

5つほどテーブルが有り、それぞれ保健師さんと親子が会話しており、終わったら順次呼ばれるシステムのようです。

私達は優しそうなふくよかなおばさんのテーブルに通されました。

 

ここからは質疑応答を細かく記します。

最初に「お名前はー?」

息子は「3歳」と答えてしまいます。

私が隣で「ほら名前だよ〜」と、名字をゆっくり唱えるとその先をなんとか言えました。

「いくつー?」

これには「3歳!」と得意げに答え、「誕生日プレゼントに〇〇をもらったの~」とおもちゃの話に。

 

次にネコが手を洗っているイラストのプリントを出され、「ネコちゃん何してる?」という質問。

また同じようなタッチでネコが絵を書いているイラストも出されました。

残念ながら「手を洗っている、絵を書いている」などの答えは言えず。

 

質問の間、終始息子はモジモジしていて、答えることはできませんでした。

しかし、手をゴシゴシしたり、絵を書くジェスチャーをしたりと一応わかっているんだよ感は息子なりに出していたように思います(笑)

また、ネコが絵を書いているイラストの端にクレヨンがあり「これは何色かな?(確か赤青黄だったかと思います)」と色を答えさせる質問がありました。

これには問題なく回答できました。

 

そして最後の質問。

赤い2つの丸の大小を答えさせる問題。

「どっちが大きい?」と聞いているのになぜか3回とも小さい方を指す息子。

毎回小さい方を指すので「違いはわかっているようですね。」と検査終了。

後日テレビで似たような質問の教育番組を見たときは正しく大小を答えられていたので、まぁなぜかこのときは反対に答えたのだと思います(笑)

このとき、自宅で行った視力検査と聴力検査の結果も提出でしたが、視力検査ができていないことを説明。

上記にあるようにあっさり「半年後ぐらいに再度自宅でやってくださいね。」で終了。

 

終始、スムーズに質問に回答できたとは言い難いですが、誕生日におもちゃを貰って嬉しかったことや、検査と関係ない雑談ではそれなりに会話をしていたので「特に心配ないですねー」と一言。

質問はテストのように感じられるし、正解を言わせたくなりますが、グッとこらえて、見守っておりました。

結論、スラスラ答えられないと再検査!という感じではなさそうです。

 

逆に、質問を正解させたいがあまりにママが緊張してしまうと、それが子供に伝わってしまうということもあり得ますよね。

正答にこだわるよりは、いつものように自然体で会話して、質問以外のことでも親子で話す姿も見てもらって判断してもらえばいいかと思いました。

(隣の親子は、「いい?全部正解してサッサと終わらせてね」なんて会話が聞こえてきて、何故か聞いている私まで緊張してしまいました…。)

 

次に歯の検査です。

全部の歯が生えており虫歯はありません、と口頭で伝えられホッと一息。

(検査後母子手帳を確認すると、最高ランクの「きれい」ではなく「汚れなし」に丸がついていました)

 

次にパンツ(オムツ)で身体測定です。

やはりどれぐらいの子がおむつ外れているのだろう、とつい気にしてしまいました。

半分ぐらいの子はオムツなので、オムツの息子が浮くということはなかったです。

身長・体重ともに平均値より少し小さいぐらいで、安心。なんせ食事に興味がない息子。明らかに小さいということはなく、一安心です。

 

次に寝そべった状態でお医者さんにお口アーン。特に問題なし。

 

服を着せたら、栄養士さんからの栄養指導です。

なにか不安に思う点があるか、また事前に記入した問診の紙を見ながら質疑応答。

なかなか食事をしっかり食べないことを相談すると、「空腹感が足りない可能性があります、おやつの買い置きをやめましょう!」とびしっと言われてしまいました。

正直、今現在もお菓子の時間は存在します…。がだいぶ聞き分けがついたのか、食べられる時間とタイミングを理解し、必要以上に要求することはなくなりました。

ダラダラ食べがないので、前よりは3度の食事の量が増えたかとおもいます。

 

最後にトイレに立ち寄り、尿を提出して終了。

私は尿を家からこぼさず持ち歩く自信がなかったので、トイレに立ち寄って提出する方法を選びました。

このタイミングで出せなくとも、後日尿を持参することもできるとのことで、万一タイミングを逃してしまっても、問題ないかと思います。

一応わが息子も3歳と同時にパンツ生活を初めていましたが、長時間の外出では自信が持てずまだオムツでした。

オムツを着用していつつも、トイレで排尿ができ、一安心といったところです。

 

最後に…気をつけるポイントまとめ

名前・年齢は練習しておこう!

最初の問診のみならず、お医者さんや、各々のブースで名前・年齢を聞かれることが多かったように感じます。

もちろんスムーズに答えられないと問題がある訳ではないですが、普段からやり取りしておくだけでママ自身が落ち着いて検査を受けられるかと思います。

なかには「テストされている」という雰囲気を感じ取って、正解は分かっていても答えたくない!という気持ちになる子もいるかと思います。

しかし、完全正解しなくても、検査自体は母とのやり取りを含め全体を見てくれる感じでした。

実際ほとんど正解していないわが息子でしたが、特に問題なく検診は終わりました。

ママがリラックスして普段どおり接することが大事だと感じました。

 

急ぎの人は正午(整理番号配布時間)に行こう

早めに整理番号をもらっていたので、検診の間は終始5分程度の待ち時間でスムーズに回ることができました。

案内には2時間程度と記載されていましたが、わが家はトータル1時間と数分ほどで検査を終えることができました。

検査の間は、服を着替えたり、場所を移動したりするので、合間の待ち時間はもちろんありますが、一つの箇所で長時間待たされるといったことはなかったので、急ぎの人は整理券をもらっておくと安心です。

 

昼過ぎの検査なのでお昼寝に注意

息子は昼寝をしなくても大丈夫なタイプなので機嫌が心配ということはなかったのですが、普段昼寝の習慣がある子どもの場合は、調整ができると安心かと思います。

当日の起床時間を早めて早めに昼寝させる、もしくはゆっくり寝かせて昼寝を遅い時間にするなどを検討してもいいかもしれません。

 

下の子連れでも大丈夫?

事前に電話をし、下の子連れでも検査を受けられるのか確認したところ、大丈夫との回答はもらっていました。

しかし、下の子を見る人員を配置できるわけではないので、母親がしっかりと付いているようにとも言われていました。

結果的には、下の子を抱っこ紐で連れた状態で、機嫌を損ねることなく検査を受けられたので問題なかったです。

 

しかし、このとき下の子はもうすぐ1歳というタイミングなので、抱っこ紐のなかでおとなしく収まっていましたが、下が1歳半の今、同じことをやれと言われたら難しそうです。

下の子がすでに1歳を超え、歩きたくてしょうがないというタイプであれば、場合によってはお母さんが必死になって追いかけ回さなければならない可能性もあるので、ケースバイケースだなとも思いました。

 

検診はテストではなく、子供の健康・成長を確認する場!

以上、息子が3歳児検診を受けた際のやりとりを記しました。

検診はどうしてもテスト的な面が強く印象に残りがちですが、子供の健康を専門的な知識を持つ方と共有できる貴重な機会であるとも感じます。

3歳までなんとか無事に育て上げた自分を褒め称えつつ…リラックスして参加することが親子にとって大切かなと感じました♪

少しでも検査前の不安が解消できれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

プロフィール

子育てママ
子育てママ
2歳の息子と0歳の娘を育てる子育てママです。

ネット、雑誌、書籍などで、子育ての情報収集するのが、いつのまにか日課に。

とはいっても、基本はマイペース。モットーは「おおらかな子育て」です!



最近の関心事は節約!

子どもと日々の暮らしを楽しみつつも、いかに家計を無駄なくコンパクトにできるかを研究中♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP